LINE上でお手軽に学習できる「柔整国試・解体新書」完全無料で提供|就職活動の相談もLINEで受付中

柔道整復師の国家資格について<基礎編>

私たちが捻挫・脱臼・骨折などのケガをした際に、お世話になるのが柔道整復師の方々です。

皆さんの中にも、実際に柔道整復師の方にお世話になった人もいるでしょう。

今回は柔道整復師になるにあたって必要となる資格について解説します。

他にも整体師・理学療法士との違いなども解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

柔道整復師とは

柔道整復師は、手技やテーピング等の、投薬や外科を伴わない治療で回復させることを目的としています。

「ほねつぎ」や「接骨師」等とも呼ばれ、病院や整骨院、接骨院等で働くことが多いんです。

また、柔道整復師は医師以外で骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷(肉離れ)などに対する医療行為が法律で認められています。

この柔道整復師の始まりは日本古来の武術にある、「柔術」から来ています。

この柔術には、戦うための「殺法」・治療のための「活法」があり、後者の活法が現代にも受け継がれてきたのです。

柔道整復師の仕事内容

柔道整復師の主な仕事内容は、主に以下の3つです。

  • 診断
  • 整復 固定
  • 後療法

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 診断

治療をするためには、まずはしっかりとケガの内容を知る必要がありますよね。

問診・視診・触診を行い、体のどこがどうなっているのか、原因は何なのかを判断します。

患者さんの体力や生活に合わせて、どのような治療方針をとるかも判断します。

 整復 固定

整復とは骨折や外れた関節をもとに戻す作業のことをさします。

その後、患部を包帯やギプスなどで動かないように固定します。

 後療法

手技や治療機器を利用し、損傷部に適度な刺激を与え治療を目指します。

直接的に治す治療とは違い、患者さん本人の治癒能力を高めることを目的としているのが特徴です。

柔道整復師の資格を取る方法

柔道整復師となるために必要となる資格は、「柔道整復師」の国家資格ただ一つです。

たった一つとはいえ、年々取得難易度が高くなってきています。

ここからは「柔道整復師」の国家資格をとるための手段を解説していきます。

「柔道整復師」の国家資格を取る方法は、大学に行くか専門学校にいくかの二つです。

大学と専門学校の違いは、大学が4年間であることに対し、ほとんどの専門学校は3年間だということ。

大学は文部科学省の管轄で、専門学校は厚生労働省の管轄だということです。

それでは、それぞれのメリットを見ていきましょう。

 大学

柔道整復師になるために、大学を選ぶメリットは大きく分けると以下の3つです。

  • 自分の興味のある科目や柔道整復師のため以外の一般教養なども学べる
  • 大卒の学歴が手に入る
  • 4年間という時間ができる

柔道整復師として以外のことも学べ、大卒の学歴を手に入れることができるのが大学に通うことの魅力です。

特に4年間の自由な時間ができる、というのは非常に重要で、新しい友人やチャレンジしたいことなど、これからの人生を大きく左右する経験もできますよ。

 専門学校

それでは、専門学校を選ぶメリットとは何なのでしょうか。

  • 柔道整復師になるための科目を集中的に学べる
  • 大学と比べ学費を抑えられる
  • 3年で卒業なので、大学に行くよりも早く実践できる

すぐにでも働けるだけの実力を身につけたいのであれば、専門学校を選ぶことでより早く力をつけることができるでしょう。

整体師や理学療法士との違い

柔道整復師と整体師との違いは、国家資格かどうかという点です。

柔道整復師は国家資格であるのに対し、整体師は国家資格ではないんです。

そのため、柔道整復師は医療行為を行うことができますが、整体師は医療行為を行うことができません。

整体師はセラピストとみるのが一般的です。

そして、柔道整復師と理学療法士との違いは、単独で医療行為を行えるかどうかという点です。

柔道整復師は自身で診断し治療を行うことができますが、理学療法士は医師の指示に従って治療を行います。

また、柔道整復師は開業・独立が可能ですが、理学療法士は不可能となっています。

柔道整復師として開業したいなら…

柔道整復師として働いていくと、独立開業することも可能です。

独立開業するためには、施術管理者研修を受講し、1~3年間の実務経験が必要です。

ただし、同じように独立開業を目指して頑張っている人たちが多いというのもこの柔道整復師という職業の特徴です。

そのため、ただ独立開業をすればいいわけではなく、集客方法やアフターフォロー、経営方法等もしっかりと考えて行かなくてはいけないという点には注意が必要です。

柔道整復師になるなら患者さんのことを第一に!

大学や専門学校に通えば、柔道整復師になるのはそう難しいことではないですが、たくさん大変なこともあるでしょう。

柔道整復師として働くのであれば、文字としてみると仕事内容としてはそう多くはありません。

ですが、実際にはしっかりと患者さんの話を聞き、様々な症状やケガに対応しなくてはいけません。

柔道整復師は単独でもケガに対応できるため、責任も大きい職業です。

独立開業ができるなどの魅力的な部分もありますが、患者さんのことを第一に考えて良い柔道整復師になってくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる