LINE上でお手軽に学習できる「柔整国試・解体新書」完全無料で提供|就職活動の相談もLINEで受付中

柔道整復師のキャリア・将来像について

柔道整復師国家試験に受かった後の働き方にはいくつか種類があることはご存知でしょうか?

一番知られているのは整骨院などに勤務することでしょう。
しかし、それ以外の働き方もあります。

実際に自分の腕で患者さんと向き合う治療家として以外にも、整骨院・接骨院などの経営を行い患者さんを助ける経営者としての道もあります。

それ以外にも柔道整復師の資格を持っていると選べる選択肢を解説していきますので、ぜひあなたのこれからの将来に役立ててくださいね!

目次

治療家としての柔道整復師の働き方

あなたが患者さんを直接施術したいと思うなら治療家として働いていくほうが向いているでしょう。

また、後々経営者として働きたい場合であっても、働いて得た知識や経験を活かせるので、どのような将来を描くにしても整骨院や接骨院での勤務は重要な働き方となるのは間違いありません!

ここからは代表的な勤務先を5つご紹介します。

整骨院や接骨院で働く

柔道整復師として働くとなると、まず初めに思いつくのが整骨院や接骨院で働くことでしょう。

患者様から直接話を聞いたり触診を行い、症状の原因を確かめたりして、施術をするのが主な働き方です。

主に日常生活やスポーツなどでの骨折や脱臼・捻挫・打撲・挫傷などのけがに対し、人間の持つ自然治癒力を高めるための施術を行うこととなります。

求人数が多く、まずは整骨院や接骨院で働き、経験を積んでから別の勤務先に移る方もいらっしゃいます。

病院(整形外科)で働く

病院での勤務になると、基本的には整形外科で働くことになります。

整骨院と同じで骨折などの外傷に対する施術がメインとなり、自身で患者さんの状態を判断するというより、医師の診断をもとに施術を行っていきます。

施術以外にも、ギブスの作成や装着なども行います。

ギブスは人それぞれで決まった形ではないので、しっかりと患者さんを診なければいけません。

福祉・介護施設で働く

機能訓練指導員としてデイサービスや老人ホームで働くことも可能です。

高齢の方に対して、けがの対処のみでなく、けがの予防や動作の補助を行うのが仕事です。

高齢化が進む今、数多く求められている存在であり、整骨院などで高齢の患者さんとの担当経験があると、即戦力になる可能性があります。

スポーツトレーナーとして働く

少し柔道整復師というイメージから離れるかもしれませんが、ジムやスポーツチームなどで、スポーツトレーナーとして働くという選択もあります。

スポーツ中の怪我の対応、リハビリ、さまざまなトレーニングメニューの考案や指導を行います。

体に関することだけではなく、メンタル面などについても対応しなくてはいけません。

スポーツトレーナーになるためには実力と運が必要になりますが、柔道整復師の中にはプロスポーツチーム専属のトレーナーとして活躍している方もいます。

柔道整復師としての知識以外にも、幅広い知識が必要となりますが、学ぶことが好きな方には特におすすめの働き方です。
整骨院の中にはスポーツチームと提携している院もありますので、将来スポーツトレーナーを目指している方はそういった院に就職するのが近道です。

キャッシュワークではそのような整骨院のご紹介もできますので、就職サポーターへご希望お伝え下さい。

\ 勤続継続ボーナス確約 求人のみ!/

柔道整復師専門学校の教員として働く

お世話になった学校の先生として、自分が働くことで恩返しにもなるのではないでしょうか。

学校によっては、開業しながら非常勤講師などとして働くことも可能です。
そのため、自分の整骨院・接骨院を開いていても働くことができます。

教員になるためには、少なくとも柔道整復師として5年以上の実務経験を積む必要があります。
その後、専科教員認定講習会の受講資格が手に入り、講習を受けることができます。

専科教員認定講習会を受講、講習を修了し修了試験に合格すれば専科教員資格が手に入り、教員になる資格が手に入ります。

人に教えることが好きなら、ぜひ検討してみてください。

経営者としての働き方

自分の故郷に地元で開業したい、もっといい整骨院・接骨院の運営をしたいのであれば、経営者という道もあります。
ただし、当然簡単な道のりではなく、柔道整復師 施術管理者研修の修了が条件となっています。

施術管理者研修を受けるには、実務経験が必要となり、受講予定の期間によって必要になる実務経験年数が変わります。

2022年4月から2024年3月までの間に受講する場合、2年間の実務経験が必要です。
2024年4月以降は3年間の実務経験が必要となるので、少し時間がかかるようになりました。

実務経験の証明には、勤務先の院長からの証明書や給与明細を提出することでも証明可能なので、もし経営者として働こうと考えているのであればなくさないように注意しましょう。

個人経営院を開く

経営者として働く場合、一番多いのが個人経営整骨院の開業です。

個人経営の整骨院の数は多く、競合となる他の院との差をつけることができなければ、すぐに経営困難に陥ってしてしまう可能性があるので、事前にどのような整骨院にしていき、患者さんの層をしっかりと決めておかなければいけません。

大きなリスクを背負う代わりに、成功した際にはたくさんの患者さんから感謝され、収入も多くなるのは間違いありません。

グループ院の院長になる

グループ院の院長であれば、個人院よりも低リスクな開業方法がグループ院を開くことです。

個人院とは違い、すでに名の知れている整骨院の院長になるので、経営方法などのノウハウを生かすことができ、ネームバリューなども相まって安定した運ができるでしょう。

また、交通費の支給や、社会保険に加入できる場合があるので、個人院よりも安心して働けます。

院長といっても企業の従業員ですので、すべて自由にするというのは難しいですが、ある程度の権限を持たせている企業が多いので、グループ院の院長で得た経験は大きなものとなるでしょう。

キャッシュワークではグループ院の院長になれる企業や、独立・開業支援がある求人も掲載しておりますので、会員登録後就職サポーターに相談することで希望の整骨院へ就職できる可能性が高くなります。

勤続継続ボーナス確約 求人のみ!

確実に就職活動の成功を目指したいなら求人会社の利用を!

個人院・グループ院どちらであっても情報がなければ判断は難しい。

求人会社には通常の求人はもちろん、ここでお伝えしたような将来経営者を目指せる求人が掲載されている場合があります。

就職サポーターへ意思を伝えておけば、希望する院の募集があった際には優先的に案内することが可能です。

他にも、資格を生かせる他の仕事も紹介してもらえるので、自分のやりたいことが見つかるかもしれません。

インターネットの利用で求人会社などに頼らずともたくさんの情報を集められるようになってきてはいますが、それ以上の情報が求人会社には集まっています。

自分では集めることのできない情報のためにも、まずは求人会社に問い合わせることをおすすめします。

柔整師としての将来像について

治療家として働く場合、ここでご紹介した以外の働き方も存在しています。

経営者として働く場合でも、たくさんの知識が必要です。

その点、求人会社にはたくさんの情報が集まっており、サポートを受けながら就職活動をすることで、あなたにあった就職先のご紹介が可能です。

自分で患者さんと向き合うのか、経営者として患者さんにかかわっていくのかは大きな違いとなりますが、どちらも情報が重要となってきます。

特に経営者になりたい場合、何の情報もなしに決めてしまうと後悔することになるので、成功のためにぜひ業界に精通した求人会社を利用してみてください。

キャッシュワークでは働いた時間に応じてボーナス確約の求人サービス「キャッシュワーク」を運営しています。キャリアサポーターは有資格者ですので、安心して就職相談をしていただけますので、ぜひご検討ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる