目次
問題
心血管系で正しいのはどれか。(第20回 午前38) 解体新書
選択肢
- 卵円窩は卵円孔のなごりで心室中隔にある。
- 動脈管索は大動脈と肺動脈との間にある。
- ヒス束からの興奮は房室結節へ伝わる。
- 冠状動脈は大動脈弓から起こる。
正解
2番:動脈管索は大動脈と肺動脈との間にある。
解説
上大静脈からの血液は、右心室を経て【肺動脈幹】に入るが、胎生期中は、肺が作用していないために血液は【動脈管(ボタロー管)】を通り【大動脈弓】の末端に注ぐ。出征後、臍帯が切断され肺呼吸が始まると卵円孔・【動脈管】・静脈管・臍動脈・【臍静脈】は生後10日頃までに閉鎖結合組織となる。それぞれ、卵円窩・【動脈菅索】・静脈管索・臍動脈索・【肝円索】となる。 /冠状動脈は、上行大動脈の起始部から起こる。/ヒス束(房室束)からの興奮は、心室中隔を通る右脚と左脚➡ブルキン工線維へと続く。/ 卵円窩は、卵円孔のなごりで心房中隔にある。
コメント