LINE上でお手軽に学習できる「柔整国試・解体新書」完全無料で提供|就職活動の相談もLINEで受付中

【解剖学-神経系】柔整国試対策問題(参考:第21回午前31)

目次

問題

脳脊髄液がくも膜下腔に流出する部位はどれか。(第21回午前31) 解体新書

選択肢

  1. 側脳室
  2. 中脳水道
  3. 第四脳室
  4. 室間孔

正解

3番:第四脳室

解説

【脳室】の【脈絡叢】で【脳脊髄液】は生成される。【第四脳室】では、背面中央にある【第四脳室正中口】(マジャンディー孔)と左右の【第四脳室外側口】(ルシュカ孔)から【くも隙下腔】に流れ出し、【くも膜顆粒】を介して【硬膜静脈洞】に吸収されれ【静脈系】に送りだされる。  ※脳脊髄液は、リンパ系を持たない脳や脊髄の細胞間隙にある組織液を【くも膜下腔】に排出して、脳や脊髄の細胞の環境を一定に保つ働きをする。また、液体の中に浮くことで、外からの強い衝撃から脳や脊髄を守り、重たい脳にも浮力を与えて、脳を軽くしてくれる。 / ※【第三脳室】と【第四脳室】は、細い管の【中脳水道】で結ばれている。   /※左右の【側脳室】と【第三脳室】の間にある狭い孔を【室間孔】(モンロー孔)という。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる