目次
問題
正しいのはどれか。(第19回 午前38) 解体新書
選択肢
- 吻合枝を有する動脈を閉鎖動脈という。
- 硬膜静脈洞は伴行静脈である。
- 中動脈同士の交通を側副血行路という。
- 冠状動脈は機能的終動脈である。
正解
4番:冠状動脈は機能的終動脈である。
解説
心臓を出る血管を動脈という。動脈には、①吻合のあるもの(吻合枝あり)と②無し(吻合枝無し)のものに分かれる。①は他の動脈とも繋がるので、どれかが絶たれても致命的ではない。②は、絶たれると即致命的となる。/①の吻合枝による経路を【側副血行路】という。その循環を、側副循環という。②の吻合枝を持たないものを【終動脈】と言う。/また、①のなかでも動脈が吻合を持っていても吻合枝が細すぎて動脈の血行が遮断されてしまう場合があり血液供給が不十分となる。虚血・壊死を起こす➡梗塞となる。このような動脈を【機能的終動脈】と言う。 機能的終動脈での梗塞は、吻合枝が細く徐々に詰まって血行が遮断されてしまうイメージ。 この機能的終動脈には、【心臓(冠状動脈)・脾臓・腎臓】などに見られる。②終動脈には、脳・肺心臓・腎臓・脾臓・肝臓・甲状腺などでみられる。 / ※【硬膜静脈洞】は、脳硬膜で作られる脳の静脈 ※【伴行静脈】は、動脈と伴走する静脈
コメント