LINE上でお手軽に学習できる「柔整国試・解体新書」完全無料で提供|就職活動の相談もLINEで受付中

【解剖学-解剖学総論】柔整国試対策問題(参考:第21回 午前50)

目次

問題

近接している内分泌器官の組合せで正しいのはどれか。(第21回 午前50) 解体新書

選択肢

  1. 腎臓 – 卵巣
  2. 甲状腺 – 上皮小体
  3. 下垂体 – 松果体
  4. 副腎 – 脾臓

正解

2番:甲状腺 – 上皮小体

解説

【甲状腺・傍ろ胞(小胞)細胞】からは、①【カルシトニン】が分泌される。➡骨にカルシウムイオンを補うイメージ(血中Ca²⁺の低下させるように働く)    【上皮小体(副甲状腺)】からは、②【パラトルモン】が分泌される。➡骨からカルシウムイオンを奪うイメージ(血中Ca²⁺の増加させるように働く)    ※上皮小体は、甲状腺の右葉と左葉の裏側に上下2対ずつ計4個ある米粒大の小体である。         /※下垂体は、間脳の視床下部にあり、トルコ鞍にはまるような位置に存在する。         /※ 松果体は、間脳の視床上部にありメラトニンを分泌する。                  /※副賢は、腹膜後器官で賢臓の上端に接する。        /※膵臓は、胃の後方にあり 体表からは触れることは出来ず、L1の高さにある腹膜後器官である。 膵頭部は、十二指腸に囲まれ、膵尾部は脾臓に接する。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる