LINE上でお手軽に学習できる「柔整国試・解体新書」完全無料で提供|就職活動の相談もLINEで受付中

【解剖学-解剖学総論】柔整国試対策問題(参考:第21回 午前51)

目次

問題

膵島(ランゲルハンス鳥)の分布で正しいのはどれか。(第21回 午前51) 解体新書

選択肢

  1. 膵臓の尾部に多い。
  2. 膵臓の頭部と体部に集中している。
  3. 膵臓全体に一様に分布している。
  4. 膵臓の頭部に多い。

正解

1番:膵臓の尾部に多い。

解説

膵臓の大部分は、膵液を分泌する外分泌部からなるが、その間に内分泌部が散在している。この細胞群をランゲルハンス島(膵島)という。細胞は、3種類ありA細胞は【グルカゴン】、B細胞は【インスリン】、D細胞は【ソマトスタチン】を分泌する。   ランゲルハンス島(膵島)は、膵臓の尾部に多く分布し、100~200万個ほどある。その中でも、最もB細胞が多く膵島の中心にありA細胞・D細胞に囲まれている。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる