血管– tag –
-
【解剖学-解剖学総論】柔整国試対策問題(参考:第15回 午前3)
【問題】 酸素濃度が高い血液が流れるのはどれか。(必)(第15回 午前3) 解体新書 【選択肢】 肺静脈肝門脈肺動脈上大静脈 【正解】 1番:肺静脈 【解説】 肺静脈は、 肺でガス交換されて酸素に富んだ【動脈血】を【左心房】に導く血管である。 /肝門脈は... -
【解剖学-解剖学総論】柔整国試対策問題(参考:第16回 午前38)
【問題】 肺静脈からの血液が最初に通過するのはどれか。(第16回 午前38) 解体新書 【選択肢】 左房室弁肺動脈弁大動脈弁三尖弁 【正解】 1番:左房室弁 【解説】 肺で酸素補給され、 動脈血となった血液は、肺静脈によって心臓の左心房に入る。そして、左... -
【解剖学-解剖学総論】柔整国試対策問題(参考:第19回 午前38)
【問題】 正しいのはどれか。(第19回 午前38) 解体新書 【選択肢】 吻合枝を有する動脈を閉鎖動脈という。硬膜静脈洞は伴行静脈である。中動脈同士の交通を側副血行路という。冠状動脈は機能的終動脈である。 【正解】 4番:冠状動脈は機能的終動脈である... -
【解剖学-解剖学総論】柔整国試対策問題(参考:第22回 午前3)
【問題】 動脈血を含むのはどれか。(必) (第22回 午前3) 解体新書 【選択肢】 冠状静脈洞肝門脈奇静脈肺静脈 【正解】 4番:肺静脈 【解説】 肺静脈は、 肺でガス交換されて酸素に富んだ動脈血を左心房に導く血管である。 /【肝門脈】は、消化管などの... -
【解剖学-解剖学総論】柔整国試対策問題(参考:)
【問題】 閉塞により梗塞をきたすのはどれか。(第22回 午前37) 【選択肢】 伴行静脈動静脈吻合動脈叢終動脈 【正解】 4番:終動脈 【解説】 動脈には、①吻合のあるもの(吻合枝あり)と②無し(吻合枝無し)のものに分かれる。①は他の動脈とも繋がるのでどれか... -
【解剖学-解剖学総論】柔整国試対策問題(参考:第23回 午前40)
【問題】 前室間溝を走行するのはどれか。(第23回 午前40) 解体新書 【選択肢】 後室間枝冠状静脈洞右冠状動脈左冠状動脈 【正解】 4番:左冠状動脈 【解説】 前室間溝は、心臓の前面を縦走する溝で、右心室と左心室の境界にあたる。 心臓を栄養する【冠... -
【解剖学-解剖学総論】柔整国試対策問題(参考:第19回 午前39)
【問題】 正しいのはどれか。(第19回 午前39) 解体新書 【選択肢】 洞房結節は右心室にある心房中隔には卵円窩がある肺動脈の基部には冠状動脈の入口がある大動脈弁には健索が付く。 【正解】 2番:心房中隔には卵円窩がある 【解説】 【心房中隔】には、... -
【解剖学-解剖学総論】柔整国試対策問題(参考:第14回 午前41)
【問題】 腱索と連結するのはどれか。(第14回 午前41) 解体新書 【選択肢】 静脈弁肺動脈弁大動脈弁僧帽弁 【正解】 4番:僧帽弁 【解説】 左右の心室壁には筋繊維の高まり(肉柱)が突出しいる。これを【乳頭筋】と言い、その先端からは左右の房室弁と繋が... -
【解剖学-解剖学総論】柔整国試対策問題(参考:第17回 午前38)
【問題】 正しいのはどれか。(第17回 午前38) 解体新書 【選択肢】 肺動脈は左右2本ずつある。左冠状動脈の前室間枝(前下行枝)は心室中隔に分布する。冠状静脈洞は左心房に開口する。肺動脈弁には臆索が付く。 【正解】 2番:左冠状動脈の前室間枝(前下行... -
【解剖学-解剖学総論】柔整国試対策問題(参考:第22回 午前38)
【問題】 洞房結節が存在するのはどれか。(第22回 午前38) 解体新書 【選択肢】 右心室心室中隔右心房左心室 【正解】 3番:右心房 【解説】 【洞房結節】が存在するのは、【右心房】の上大静脈開口部である。洞房結節は、刺激伝導系に関係する。 /...