骨– tag –
-
【解剖学-筋系】柔整国試対策問題(参考:第19回 午前34)
【問題】 筋が骨の窩部に接していないのはどれか。(第19回 午前34) 解体新書 【選択肢】 長腓骨筋腸骨筋肩甲下筋側頭筋 【正解】 1番:長腓骨筋 【解説】 筋が骨の窩部に接していないのは、長腓骨筋である。/【腸骨筋】は腸骨窩、【側頭筋】は側頭窩、 【... -
【解剖学-骨格系】柔整国試対策問題(参考:第16回 午前37)
【問題】 距骨と関節しないのはどれか。(第16回 午前37) 解体新書 【選択肢】 腓骨楔状骨舟状骨踵骨 【正解】 2番:楔状骨 【解説】 楔状骨や立方骨は、距骨との関節を作らない。足根中足関節では、【楔状骨】(内側・中間・外側の3個)と【第1~3中足骨... -
【解剖学-骨格系】柔整国試対策問題(参考:第15回 午前37)
【問題】 中足骨と関節を作るのはどれか。(第15回 午前37) 解体新書 【選択肢】 立方骨舟状骨踵骨中節骨 【正解】 1番:立方骨 【解説】 【足根中足関節】では、【楔状骨】(内側・中側・外側の3個)と【第1~3中足骨】で関節を作り、さらに【立方骨】と... -
【解剖学-骨格系】柔整国試対策問題(参考:第18回 午前37)
【問題】 ショパール関節を構成しないのはどれか。(第18回 午前37) 解体新書 【選択肢】 立方骨距骨楔状骨踵骨 【正解】 3番:楔状骨 【解説】 【ショパール関節】➨【横足根関節】は、【近位の距骨・踵骨】と【遠位の舟状骨・立方骨】で作られる関節である... -
【解剖学-筋系】柔整国試対策問題(参考:第17回 午前37)
【問題】 大腿骨大転子に停止しないのはどれか。(第17回 午前37) 【選択肢】 小殿筋大殿筋梨状筋中殿筋 【正解】 2番:大殿筋 【解説】 ①【中殿筋】は、(起始)腸骨稜、腸骨の外側面➨大腿骨大転子の外側(停止) ②【小殿筋】は、(起始)腸骨の外側面➨大腿... -
【解剖学-骨格系】柔整国試対策問題(参考:第17回 午前36)
【問題】 寛骨臼切痕で結合するのはどれか。(第17回 午前36) 解体新書 【選択肢】 腸骨と恥骨坐骨と恥骨恥骨と恥骨腸骨と坐骨 【正解】 2番:坐骨と恥骨 【解説】 寬骨臼切痕とは、寛骨臼下の下方にある骨の一部が欠損している部分であり、坐骨 と恥骨が結... -
【解剖学-骨格系】柔整国試対策問題(参考:第19回午前37)
【問題】 骨盤の分界線を構成するのはどれか。(第19回午前37) 解体新書 【選択肢】 岬角小坐骨孔大坐骨孔閉鎖孔 【正解】 1番:岬角 【解説】 骨盤分界線とは、仙骨上縁の前端にある岬角~仙骨外側部を経て寬骨の弓状線に至り、更に恥骨櫛および恥骨結合の... -
【解剖学-骨格系】柔整国試対策問題(参考:第21回 午前35)
【問題】 股関節で誤っているのはどれか。(第21回 午前35) 解体新書 【選択肢】 大腿骨頭靭帯がある。大腿骨頭には骨頭窩がある。関節円板がある。関節唇がある 【正解】 3番:関節円板がある。 【解説】 股関節には関節円板はなく、関節唇があり、寛骨臼... -
【解剖学-骨格系】柔整国試対策問題(参考:第20回 午前36)
【問題】 外側縦足弓を構成するのはどれか。(第20回 午前36) 解体新書 【選択肢】 第1~3 中足骨舟状骨立方骨楔状骨 【正解】 3番:立方骨 【解説】 内側縦足弓に関係するのは、距骨・舟状骨・楔状骨(3個)である。/外側縦足弓を構成するのは、踵骨・立方... -
【解剖学-骨格系】柔整国試対策問題(参考:第14回 午前37)
【問題】 上腕骨で尺骨神経溝が存在する部位はどれ。(第14回 午前37) 解体新書 【選択肢】 上腕骨の肘頭窩外側上顆の前面三角筋粗面付近内側上顆の後面 【正解】 4番:内側上顆の後面 【解説】 上腕骨の尺骨神経溝のある部位は、上腕骨内側上顆の後面にあ...