骨– tag –
-
【解剖学-骨格系】柔整国試対策問題(参考:第20回 午前33)
【問題】 2か所で関節を形成する組合せはどれか。(第20回 午前33) 解体新書 【選択肢】 鎖骨 - 肩甲骨大腿骨 - 脛骨橈骨 - 尺骨膝蓋骨 - 脛骨 【正解】 3番:橈骨 - 尺骨 【解説】 前腕の回内·回外は【上橈尺関節】と【下橈尺関節】で行われる。 ※尺骨の... -
【解剖学-骨格系】柔整国試対策問題(参考:第23回 午前37)
【問題】 骨と部位名との組合せで正しいのはどれか。(第23回 午前37) 解体新書 【選択肢】 脛骨 - 腓骨関節面橈骨 - 橈骨切痕大腿骨 - 大結節上腕骨 - 外側顆 【正解】 1番:脛骨 - 腓骨関節面 【解説】 【腓骨関節面】は、【脛骨】に存在する。 /尺... -
【解剖学-筋系】柔整国試対策問題(参考:第16回 午前36)
【問題】 上腕骨を外旋させるのはどれか。(第16回 午前36) 解体新書 【選択肢】 大円筋棘上筋小円筋肩甲下筋 【正解】 3番:小円筋 【解説】 上腕を外旋させるのは、小円筋である。【小円筋】は、肩甲骨背面(外側上部)より起こり➨上腕骨大結節の下部に停止... -
【解剖学-筋系】柔整国試対策問題(参考:第23回 午前34)
【問題】 鳥口突起に停止するのはどれか。(第23回 午前34) 解体新書 【選択肢】 前鋸筋鎖骨下筋小胸筋上腕筋 【正解】 3番:小胸筋 【解説】 肩甲骨【鳥口突起】に停止するのは【小胸筋】である。 /【上腕二頭筋の短頭】は、烏口突起から始まり➨橈骨... -
【解剖学-骨格系】柔整国試対策問題(参考:第15回 午前1)
【問題】 脊柱と関節をつくるのはどれか。(必) (第15回 午前1) 解体新書 【選択肢】 肩甲骨胸骨鎖骨寛骨 【正解】 4番:寛骨 【解説】 仙骨と寛骨が【仙腸関節】を作る。 ※肩甲骨は、上腕骨の上腕骨頭と肩関節を作り、鎖骨の肩峰端と肩鎖関節を作る。 -
【解剖学-骨格系】柔整国試対策問題(参考:第21回 午前3)
【問題】 椎間円板がないのはどれか。(必) (第21回 午前3) 解体新書 【選択肢】 後頭骨と第1頸椎との間第1頸椎と第2 頸椎との間第5腰椎と仙骨との間第7頸椎と第1胸椎との間 【正解】 2番:第1頸椎と第2 頸椎との間 【解説】 椎間円板は、椎骨の椎体の間に... -
【解剖学-骨格系】柔整国試対策問題(参考:第22回 午前33)
【問題】 岬角があるのはどれか。(第22回 午前33) 解体新書 【選択肢】 尾骨腸骨坐骨仙骨 【正解】 4番:仙骨 【解説】 5個の仙椎が癒合したのが仙骨である。仙骨の上面で、第1仙椎の椎体上面を仙骨底と呼び、その前縁が強く前方(腹側側)に張り出している... -
【解剖学-筋系】柔整国試対策問題(参考:第15回 午前36)
【問題】 肩甲骨に付着しない筋はどれか。(第15回 午前36) 解体新書 【選択肢】 大胸筋小胸筋上腕二頭筋棘上筋 【正解】 1番:大胸筋 【解説】 肩甲骨に付着しない筋は、大胸筋である。 【大胸筋】①鎖骨部➡鎖骨内側1/2(前面) ②胸肋部... -
【解剖学-筋系】柔整国試対策問題(参考:第21回 午前33)
【問題】 上肢帯の骨に起始し、上腕骨に停止する筋はどれか。(第21回 午前33) 解体新書 【選択肢】 僧帽筋棘下筋小胸筋棘上筋 【正解】 2番:棘下筋 【解説】 上肢帯にある肩甲骨の棘下窩から起始し、上腕骨の大結節に停止するのは【棘下筋】である。 ... -
【解剖学-筋系】柔整国試対策問題(参考:第22回 午前35)
【問題】 胸郭から起始し上肢帯の骨に停止する筋はどれか。(第22回 午前35) 解体新書 【選択肢】 上後鋸筋前鋸筋外肋間筋小円筋 【正解】 2番:前鋸筋 【解説】 【前鋸筋】は、第1~8肋骨から起始して➨肩甲骨の内側縁の前面に停止する。【神経支配】は、...